-
和食とここまでしっくり合うワインってなかなかないと思います。葉物のおひたしにも合っちゃうんです!和食派だわ~という方、一度このワインを試してみてください(^^)!
-
京都に住んでいるのでどうしても気になる名称の国産ワイン。
アタックは甲州の中でもしっかりめですが、酸も残る味わいなのでバランスがとれている感じがします。
日本の『バタール・モンラッシェ』の異名を持つ祇園の滝。
このヴィンテージ以降しばらくリリースされない(植替えの為)らしいので今のうちに手元に持っておきたいワインです。
-
10年以上前に初めて飲んでからすぐにファンになりました!
国産ワインで20年以上の熟成してポテンシャルがこれほど引きあがる生産者は他にいないと思います。
白ワインの熟成からくるほのかに甘さがあるアタックが吟醸ぽく、日本酒のニュアンスも垣間見れます。そのため、和食には絶対に外さないマリアージュが楽しめます!
生産者研修でも訪れて残りの在庫も少しずつなくなってきていると聞いてますので、買っておいて絶対損はさせない優れもの。海外の方と楽しむには特に重宝します。
-
きらめく水晶のような、とても、綺麗なワイン。
-
正直、ワイン単体で飲むと「キュヴェ・ハナ」のほうが好きかもしれません。
ブルゴーニュのピノ・ノワールのほうが好きかもしれません。
が、しかし。
「鶏のもつ煮」や「鰹のたたき」と合わせた場合、ハナよりブルゴーニュのピノ・ノワールより、この勝沼ルージュのほうがワインもイキイキと美味しく、お料理もグン!と美味しくなるんです。
まわりの皆さんにも試してもらったら「うわ、ほんまや!」と言われました(*^_^*)
合うお料理と一緒なら、五つ星に変わるワインです。みんなにこの驚きを体験してほしい~。和食に合わせる赤ならこれに決まり!
-
とあるパーティで、白ワインとだけ注文して、グラスに注がれたワインを何の気なしに飲んで、「え?!」と驚きました。ミネラリーで凛としていて、繊細でありながらもキリッと美しい。
なんのワイン?と思って確認したら、この柏尾山南方でした。
一緒のテーブルで、「ワインは好きだけど詳しくない」という方々も「これ、美味しいね」と。「日本のワインですよ」とお伝えしたら「え?!そうなの?」と驚かれました。
なんだか嬉しかったです。
-
角がなく、まるで水晶のよう! 一口目で、私の「好きなソーヴィニオン・ブラン生産者TOP3」入りました。
-
美食の地・バスク産のすっきり白ワイン!
レモンやライムなどの柑橘類、白い花、熟したトロピカルフルーツの香り。溌剌としたキレの良い酸味がお食事を引き立てます。
-
週末ショップで実施している無料試飲♪ご試飲いただいたお客様のご感想です。
・チョコレートのような風味。フルーツの甘みが感じられる(50代・男性)
・自分が持っているカリフォルニアのイメージより果実感が新鮮に感じる(60代・男性)
・焼肉ようなお料理と合わせたい!(30代・女性)
濃いけどフレッシュな果実味や酸もあり。ハンバーグや照り焼きチキン、カレーとも合いそうです♪
-
週末ショップで実施している無料試飲♪ご試飲いただいたお客様のご感想です。
・爽やかだけどしっかりしている(40代・女性)
・樽感と果実味が綺麗にまとまっていて美味しい(50代・男性)
バタースコッチのような風味のしっかりとした飲みごたえある白ワインです。お料理もバターやクリームを使ったものが食べたくなります♪
フレッシュフルーティな白ワインよりより樽感のあるしっかりした味わいがお好きな方におすすめ!