-
それにしてもこのクオリティがこのクラス。
変な言い方だが世の中捨てたものではないと感じる。
20世紀梨の身のような色目。
鼻腔に立ち上がる香りはリッチなライチと洋梨。そしてマスカット。
味わいとしての果実はこれに比してはずま柑橘だ。そこから洋梨、和梨、フジ林檎・・・とヴァラエティ豊かな果樹園が広がる。
蜂蜜、白い花、そして少し青いフレッシュハーブ。
-
微かにジャムを感じさせるレッドチェリーの香りは、どこかネットリとエロティックだ。革のニュンアスとも相まって。
味わいとしては、活き活きとかつ艶のある酸を伴ったイチゴとレッドチェリー。エキス感はある程度穏やか。タンニンは力強くかつきめ細かで少し修練感を伴う。
スミレ、焦がした材木、土。
-
やや黒みがかった艶のある美しいルビーレッド。
少し焦げ感のあるロースト香を伴いつつ、熟度の高いレッドチェリーが香り立つ。
口に含めば程よいミネラルがキュっと口蓋を引き締める。
味わいとしてはエキスはほどほど。この「ほどほど」感によって、楽に甘えながら楽しめることができる。
ミッドからはチェリーよりもイチゴとフランボワーズがフワフワとひろがり出す。キャンディ感もいい方向に作用している。
-
果実感のありようが素晴らしい。
まず、熟した赤いリンゴにシロップをかけたような、甘味を伴う果実感。
そして、花梨。ワインが構造的に有する甘味と相俟うことで、花梨のキャンディーを舐めているような印象を与える。
酸にキレがあるため、これ以上のバランスが崩れると飲み疲れするであろうという絶妙bなラインが保持されている。
-
なんとアルネイスのスプマンテ!
泡の立ち方は穏やかだがキメは細かい。
かなりリッチなアーモンド香がまずは立ち上がる。
そしてややコンポートしたような白桃の香り。この桃とアーモンドがうまくマッチする。
味わいとしてはそれに比してフレッシュ。生の桃。
蜂蜜、花、フレッシュハーブ。
酸がすっとキレるので余韻がとても爽やか。
-
程よい熟成度が表現されたエロティックな色目にまず心魅かれる。
香りの立ち上がりは、まず最初にアルコール感。それが落ち着いてのち、ジワジワと豊かな果実感が。
やはりジャム的なブルーベリーあるいはプラムだが、とはいえ粘り気とさらり感が共存した、飲み疲れのない果実感だ。
タンニンの凝縮感が素晴らしい。
軽く加工した肉、腐葉土、紅茶、黒胡椒。
このレンジでこの多様なニュアンスが楽しめる。
とても素晴らしい事実だ。
-
家飲みクラスのカベルネソーヴィニヨンとしては優等生だろう。
濃縮感と加熱感のあるブルーベリーとプラム。熟度が高くエキス感が豊か。
一方、カシス、そして冷涼感は控えめ。
酸は柔らか。
タンニンはリッチなロースト感と相俟いつつ荒さを感じさせない。
-
とても親しみやすいブルーベリーの果実。
香りの立ち上がりは強く、味わいも抜栓後時間が経つにつれてみるみる豊かになってゆく。
快活な酸と柔らかいタンニンのおかげで、余韻は軽快。
若々しい花の香り。スミレ。そして黒胡椒。
-
このクラスでこのクオリティは流石ベッカー。
シャルドネではあるが仄かに青みを帯びた色目。
そしていわゆるアロマティックな香りの立ち上がりだ。
酸が穏やかめのレモン、そしてルビーグレープフルーツ。
香り高いが味わいとしては果実の厚みはほどほどだ。線は細めでフレッシュ。
一方で、ヨーグルト的な発酵香のニュアンスも感じられる。
シュル・リーであろうか。
ミネラルも良好。
-
このクラスで久々に唸らされたローヌ。
驚く程香り高い。やや加熱感のある、エキス感豊かなブルーベリー、プラム。
そしてその豊穣さを、キレのいい酸がみごとに統率している。
黒胡椒のスパイス、タンニンともにとても上品で優美。
グルナッシュとシラーのバランス感が、素直にああ素晴らしいと唸らされる。